UQ mobileを使う時にはデータ通信速度の制限に注意しよう!
スマホのプラン契約の多くには、データ通信の使い過ぎを防ぐための「速度制限」があります。
一定の期間内に決められたデータ通信量を超えてデータ通信をすると、通信混雑を防ぐために通信速度に制限をかけられたりします。
この速度制限のルールは、各事業者ごとにバラバラです。
ではUQ mobileはというと、直近3日間で3GB以上使った場合に制限がかかります。
この3GBの速度制限について、詳しくご紹介したいと思います。
[目次]
UQ mobileには2種類の速度制限がある
まず、データ通信速度の制限に関してですが、UQ mobileでは2種類の制限が存在しています。
- データ高速プランで1ヶ月に3GB以上使った場合
- 直近3日間で3GB以上のデータ通信を行った場合
どちらの場合もデータ通信速度が制限され、通信速度は遅くなります。
それでは、それぞれの制限の具体的な内容を確認していきましょう。
データ高速プランで1ヶ月に3GB以上使った場合の制限
データ高速プラン(データ高速+音声通話プラン含む)を契約している場合、1ヶ月に使えるデータ通信容量は3GBまでと決められています。
この3GBを超えてデータ通信を行った場合は、送受信最大200kbpsの通信速度に制限されます。
通信速度の制限は「次の月になるのを待つ」もしくは「データチャージ」によって解除されます。
直近3日間で3GB以上を使った場合の制限
1ヶ月のデータ通信容量とは別に、直近3日間で使えるデータ通信容量の制限があります。
ここでいう直近3日間というのは、2日前〜当日までの3日間です。
直近3日間で3GB以上を使った場合、データ通信速度が制限されることがあります。
どのくらいの速度になるかは混雑状況によって変わってきます。
mineoも3日間の速度制限がある
同じau系格安スマホのmineoに関しても、直近3日間で3GB以上のデータ通信を行った場合の速度制限があります。
唯一違うのは、直近3日間が当日を含むか含まないかというところだけです。
mineoは直近3日間は当日を含みません。
つまり、3日前〜前日までの3日間です。
UQ mobileは2日前〜当日までの3日間です。
auが3日間の通信速度制限を設けているので、そのMVNOであるUQ mobileやmineoも同じ速度制限があるようです。
まとめ
UQ mobileには2種類のデータ通信速度の制限があります。
そのうち、直近3日間の通信速度制限に関してはデータ通信を使わない以外に制限を解除する方法はないため、特に気を付けなければいけません。
とはいっても3日間で3GBであれば、アプリのダウンロードや動画の視聴など、よほど大容量のデータ通信をしない限りは問題ないです。
大容量のデータ通信を行う時はWi-Fiを上手く利用して、使い過ぎに注意しましょう。